湿度計に用いられるセンサーの特性

湿度計は、空気中の水蒸気量を測定する装置です。湿度計に用いられるセンサーは、大きく分けて抵抗変化型と静電容量変化型の2種類があります。抵抗変化型湿度センサーは、感湿体と呼ばれる物質の抵抗値の違いを利用して湿度を測定します。感湿体は、水蒸気を吸収すると抵抗値が低下する性質を持っています。

湿度計の内部には感湿体と電極が配置されており、交流電流を流すことで感湿体の抵抗値を測定します。メリットは、安価で小型化が容易である点や応答速度が速く急激な湿度の違いにも対応できる点です。デメリットとしては、温度の影響を受けやすい点が挙げられます。静電容量変化型湿度センサーは、感湿体と電極の静電容量の違いを利用して湿度を測定します。

感湿体は、水蒸気を吸収すると静電容量が増加する性質を持っています。湿度計の内部には感湿体と電極が配置されており、交流電圧を印加することで感湿体の静電容量を測定します。メリットは温度の影響を受けにくい点ですが、抵抗変化型に比べて応答速度が遅いため急激な湿度の違いには対応できません。湿度計に用いられるその他のセンサーには、以下のようなものもあります。

セラミック式は、セラミック素子の抵抗値の違いを利用して湿度を測定します。セラミック素子は、水蒸気を吸収すると抵抗値が低下する性質を持っています。光学式は、水蒸気の吸収による光の透過率の違いを利用して湿度を測定します。熱式は、水蒸気の吸収による熱伝導率の違いを利用します。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です